どーも、介護福祉士の小晴です。(*^▽^*)
毎年、職場ではクリスマスの準備をしているんですが、
今年は仕事を辞めて時間が出来たので、自宅でもクリスマスの飾りつけを
やってみようかなぁと気が向きました。
でも、部屋が狭いし、わざわざクリスマスツリーを買うのもなぁ。
無職だからそんなにお金もかけたくないし…(;^ω^)
そしたら、テレビ(NHK「ごごナマ知っトク!らいふ」12月19日放送)で
ちょうど私にピッタリのクリスマスの飾りつけを特集しているのをやっていました。(*^▽^*)
お金を掛けずに、場所も取らずに、可愛くしかも簡単に出来るクリスマスの飾りつけを
さっそくやってみました。
マスキングテープでクリスマスツリーを作るのに必要な材料と道具はコチラ!
・カッター
・のり
・傘
・大きめの洗濯ばさみ(あると便利)
・マジック(何色でも可)
・5円玉(50円玉でも可)
・ヒモ(麻ヒモ又はタコ糸)
・折り紙(キラキラ系&赤・緑系)
壁にメインの「クリスマスツリー」を作る手順!
1.5円玉にヒモを取り付けて、マスキングテープで壁に貼ります。
このヒモがツリーの中心になりますので、飾りたいところの中心になるように貼ってください。今回は120cmのツリーになるように作りますので、ヒモの長さを120cmにしました。全体が分かるように撮影したので、小さくて逆に見にくかったらすみません。(;^ω^)
2.1で吊るしたヒモを30cmに等分して印をつけます。
マスキングテープに線を引いてテープを貼ります。
3.中心のヒモに傘をあててガイド線を引きます。
あらかじめ、印となるマスキングテープを切っておくとやりやすいです。
傘が広がらないように洗濯ばさみで留めるとやりやすいです。
ガイド線が引けました。
4.3で引いたガイド線に傘をあてて、ツリーのギザギザ部分の目安ポイントを作ります。
あて方はこんな感じです。(片側作成後に撮った写真ですみません…)
5.クリスマスツリー用のマスキングテープ(緑系)を3で作ったガイド線から、4で作った目安ポイントまで貼り写真のようにそれぞれをつなぎます。
反対側も同じ手順で作ります。
中心のヒモとガイド線とポイント線をはがし、下部のツリーをつなぎます。
ツリーの土台が完成しました。
クリスマスツリーを彩る飾りを作ろう!
1.ヒモにマスキングテープを等間隔に貼っていきます。
先ほど中心を図るのに使ったヒモを使うと無駄になりません。(5円玉は外してください!)
2.出来上がったヒモをツリーに貼っていきます。
マスキングテープで貼ってください。長さが足りない時は追加してください。
3.キラキラ折り紙で星やハートの飾りを作ります。
◆【バレンタインに使える折り紙で作る愛を伝えるハートの折り方】
星の作り方はコチラ↓
◆【高齢者の方でも簡単に折れる折り紙で作るクリスマスに使える星の折り方】
◆【高齢者の方でも簡単に折れる折り紙で作るクリスマスに使える星の折り方2】
4.その他、折り紙でクリスマス飾りを作ります。
サンタクロースの作り方はコチラ↓
◆【高齢者の方でも折り紙で簡単に作れるサンタクロースの折り方】
◆【高齢者の方でも折り紙で簡単に作れるサンタクロースの折り方2】
◆【クリスマスに折り紙で折るプレゼントを持ったサンタクロースの折り方】
◆【クリスマスを盛り上げる折り紙で作るサンタクロースの飾り】
クリスマスリースの作り方はコチラ↓
◆【高齢者の方でも簡単に折れる折り紙クリスマスリースの作り方】
ポインセチアの作り方はコチラ↓
◆【折り紙でクリスマスの飾りを作ろう!簡単なのに可愛いポインセチア】
5.出来上がった飾りをツリーに飾りつけをし完成です。
マスキングテープで貼ってください。
簡単!安い!場所いらず!マスキングテープでクリスマスツリーのまとめ
いかがでしたか?
ツリーのかどを傘をあてて作るなんて、すごいアイディアですよね。
簡単にいびつにならず作れました。左右同じに作るのって大変ですから。
バランスが悪いとみていて気持ち悪いです。
写真で見ると、ツリーの輪郭がちょっとぼやけて見えてしまうので、
もっと濃い色のマスキングテープがあったら良かったかなと感じました。
今までクリスマスは職場でしかやった事がなかったので、
なんだか、今年はリア充な気分です♪
材料もすべて100円ショップで揃えられるお手軽さが何より良いです。
我が家にはありませんが、電飾を壁につけたらより一層クリスマスムードが
アップしそうですね。
今からでも、全然間に合うクリスマスツリーですから、当日はお料理も頑張って
ステキなクリスマスをお迎えください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓
【生活ブログ村】
にほんブログ村