どーも、高齢者介護施設に勤めている小晴です。(*^▽^*)
連日、冷蔵庫掃除に汗しております。
早いもので、冷蔵庫掃除も3日目に突入です。
始めは、冷蔵庫の掃除を、冷凍室、野菜室、冷蔵室の3日に分けたらいいんじゃないか?
と思ったところから始まったこの冷蔵庫掃除ですが、
今思えば、その考えは正解だったと思います。
冷凍庫・野菜室と2日取り組んでみましたが、
それぞれ、約45分かかっています。
私の手が遅いのかもしれませんが、
1日で一気にやろうとしたら、絶対に丸1日かかっていたであろう。
そうしたら、絶対に次の掃除がやりたくなくなる。
また冷蔵庫の掃除が遠のく。
不衛生になる。
と、負のスパイラルに巻き込まれてしまう事でしょう。
いちいち大袈裟ではありますが・・・。
冷蔵室のビフォーはちょっと酷過ぎてお見せ出来ません。
こう言っちゃなんですが、冷蔵室は本当にやりたくなかったんです。
自分でも作ったことを忘れて、何日も経っている煮物とかが入っているんですよ。
そういう事無いですか?
だからといって、掃除をしない訳にいきませんので、意を決して中身を出したんですが、
本当にひどかったので、これは写真を載せちゃいけないなと感じました。
分かってはいたんです。何日も経っている料理があるって事は。(;^ω^)
でも、どうしても手をつけられずにいました。
だから、本当はこうなる前に、いや、ならないようにしなくてはいけません。
その辺もどうしようか考えながら、掃除をしていきます。
まず、最初に手をつけたのは、ドアポケットです。
扉の裏にある収納部分です。
卵とかが入れられる場所。
この部分のものを順番に出していきます。
①ドアポケットの食材類を全部出す。
②外せるパーツを外し、洗う。
③よく拭いて乾かしてから、アルコール消毒で乾拭きをする。
④パーツを取り付ける。
⑤食材類を元に戻す。この時、賞味期限切れのものはチェックして捨てる。
我が家では恐ろしい事に、2015年切れのポン酢が入っていました。
ポン酢ってあんまり使わないのよね。
潔く捨てました。2年も前のもの【潔い】って言わないか・・・(;^ω^)
次に、冷蔵室の中身を出します。
①冷蔵室の食材類を全部出す。
②冷蔵室の棚を外し、洗う。この時、棚の位置、設置の仕方を忘れないようにしてください。
設置時困ります。(;^ω^)
③冷蔵室内をアルコール消毒で乾拭きする。
④棚を取り付ける。
⑤食材類を元に戻す。この時、賞味期限のもの、傷んでいるものは捨てる。(当たり前ですが)
さぁ!アフター写真を公開!
【ドアポケットのアフター写真】
【冷蔵室のアフター写真】
今回は、ビフォー写真がないので、どれだけきれいになったのか分かりにくいですが、
だいぶスッキリしました。
結構捨てましたし。
やっぱりキレイになると嬉しいですね。
冷蔵庫の掃除・整理をして私が感じた事
今回、3日間かけて冷蔵庫の掃除をしてきたんですが、本当に3日間に分けて掃除をして良かったと思います。
仕事をしていると、どうしても家の事を休みの日にやらないとなりません。
でも、休みの日は休みたいじゃないですか?好きな事をしたいし。
そして、思った事は、冷蔵庫の掃除は買い物前にするのが良いって事です。
買出しに行った後にやると、冷蔵庫から食材を出す手間がかかりますので、
もうそろそろ買出しに行かないとなぁ、と思うくらい。
冷蔵庫の中がスカスカ状態で始めた方が手間がかかりません。
キレイにしてから、新しい食材も入れてあげた方が良いですし。
あと、気が付いてくれたか分かりませんが、冷蔵室の下の棚にお盆を入れました。
何故入れたかというと、最初にも書きましたが、作った煮物とかを食べ忘れてしまうんです。
だから、毎回食卓に並べられるように、お盆に乗せておいて、お盆事食卓へ運べばいいんだなと考えたからです。
これ、意外と良くって忘れる事ないです。
作ったものや食材を忘れないですみますよ。
そんなこんなで、12月を待たずに11月に冷蔵庫の掃除機を終えることが出来ました。
12月に大掃除するという自分の中での既成概念を覆していこうと思います。
そして、いつまでもキレイを保っていけるように気を付けていきたいと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。(*^▽^*)
→→→【掃除が面倒でやりたくない!でも私がやらねば誰がやる?冷蔵庫編】
→→→【掃除が面倒でやりたくない!でも私がやらねば誰がやる?冷蔵庫編その2】
→→→【掃除が面倒でやりたくない!でも私がやらねば誰がやる?冷蔵庫編その3】