どーも、高齢者介護施設に勤めている小晴です。(*^▽^*)
学校や職場って、必ず自分とは馬の合わない人っているじゃないですか?(私だけ?)
そういう人と一緒にいるのってイライラしますよね?(え?私だけ?)
でも、そうはいっても簡単に転校・転職は出来ないし、
結局は、イライラしながら仕方なく同じ時間を過ごすことになるんですが・・・。
そんな時あなたはどうしますか?
そもそも何でイライラするんでしょうね。
イライラには種類があって、それぞれ対処法が違うんです。
今日はそこら辺からお話していきます。
分かっちゃいるけど止められないイライラストレスの原因を分析せよ!
多かれ少なかれ誰しもイライラした経験があると思います。
では、あなたはどんな時にイライラしますか?
・急いでいるのに渋滞に巻き込まれた時
・早く返事が欲しいのにメールやLINEの返事が遅い時
・夫が子供の面倒を見てくれない時
・期待していることにかなう仕事をしてくれない時
などなど、色々挙げればキリがありませんね。
そんなイライラが続くと人は体調不良になるんです!
例えば・・・
・うつ病
・高血圧
・心臓病
・不眠
・自律神経失調症
などです。
【帯状疱疹】などもそのひとつですね。
帯状疱疹とは・・・以前罹った水疱瘡のウイルスが活発化して悪さをします。
疲れやストレスにより体が弱っているとチクチクとした痛みを伴った水疱が出てきます。
私も以前なったことがあり、右の腰から背中にかけて5㎝程の大きさでした。私の場合は痛みというよりは痒みの方が強くでました。
虫刺されかな?なんて思っていたのでメンソレータムなどを塗って対処していましたが、なかなか治らず、職場の看護師に聞いたら、
「これヘルペス(帯状疱疹)だよ。」と言われて、急いで病院に行ったものです。
病院での診断もやはり帯状疱疹。
先生に、「メンソレータムを塗っても治りません。早く来てくれないと薬が効かないんだよ。」と言われました。
抗生物質をもらい、良くなっても必ず最後まで飲みきるように言われました。
私は再発していませんが、体が弱っている時に出るので気を付ける事が必要です。
では、身体に不調が表れる前に、あなたのイライラの原因を分析してみましょう。
イライラの原因は4つに分ける事が出来ます。
1.自分にとって重要で、自分を変える事で解消できるイライラ
2.自分にとって重要ではないが、自分を変える事で解消できるイライラ
3.自分にとって重要で、でも自分を変えても解消できないイライラ
4.自分にとって重要ではないし、自分を変えても解消できないイライラ
要は、自分にとって重要なのか?重要でないのか?自分で変えられるのか?変えられないのか?
という視点ですね。
そうすることで【解決策が見いだせるもの】・【自分ではどうする事も出来ないもの】に分けることが出来るんです。
イライラを抑えるアンガーマネジメント。怒りのコントロール方法とは?
では、自分のイライラを分析して4つに分ける事が出来ました。
次は、そのイライラにどう対応するのか?って事ですが、
さっき、イライラの原因を以下の4つに分けました。
1.自分にとって重要で、自分を変える事で解消できるイライラ
2.自分にとって重要ではないが、自分を変える事で解消できるイライラ
3.自分にとって重要で、でも自分を変えても解消できないイライラ
4.自分にとって重要ではないし、自分を変えても解消できないイライラ
それぞれ、どう対処していくのかというと、
1.解決策を考える。
・自分にとって重要項目ですし、自分が変われば解消できるというのですから解決策を考えましょう。
例えば…仕事で新しい部署に配属されて仕事が思うように進まずイライラしている。
→早く仕事を覚えられるように工夫する。
2.出来る時に解決策を考える。
・自分が変われば解消できるが、さほど重要でない事なので、時間に余裕のある時に解決策を考えましょう。
例えば…部屋が散らかっているので気分良く過ごせない。
→休みの日で疲れていない時に部屋を片づける。
3.受け入れる・他の対応法を探す。
・自分にとって重要ですが、自分では変えられないので、その状況を受け入れるか、別の方法を探してみる。
例えば…自分では頑張っているのに、会社の業績が悪く、ボーナスが出ない。
→その状況を受け入れるか、転職や副業を考えてみる。
4.やり過ごす。
・自分にとってさほど重要でもないし、自分では変えられないので放っておく。
例えば…毎回面白くもない上司のおやじギャグに付き合わされる。
→放っておく。
このイライラの原因を4つに分類するというやり方は、
1970年代にアメリカで生まれた心理トレーニングで【アンガーマネジメント】(怒りのコントロール術)と言います。
イライラする事も怒る事も、決して悪い事ではありません。
ですが、無駄にイライラする必要もないので、イライラしない為に怒りの感情と付き合うためのトレーニングをしようよ。
って事です。
人はイライラはすぐに納められるけど、一度怒ってしまうと平均2時間は怒りが持続すると言われています。
怒りの感情は抱いてから最初の6秒が一番強いと考えられているので、最初の6秒をやり過ごすことが出来たなら、
怒らなくても良い事は、怒らないですむようになります。
なので、
・6秒間怒りをやり過ごす。・・・とにかくイラッっとした時や怒りたい時に6秒待ってみる。
【 6秒間をやり過ごす方法 】
・目の前のものを観察する
・その場から離れる
・100~3ずつ引きながら数える など
他にも
●怒り日記を書く・・・怒った時にすぐ書く。内容は、いつ、誰に、何があった、その時どう感じた、怒りレベルは?(10段階評価)
これを3週間続けてみる。すると、自分がどういう時に怒るのかが分かってきます。
決して、怒っちゃいけない訳ではありません。無駄にイライラする事をなくすという発想です。
イライラするのは仕方がない。大切なのはどう気分転換をして解消するのか!
実は、イライラしないようにするためには、イライラしないようにする練習が必要なんです。
イライラ・ストレスが溜まると疲れてきますから、早めに休んでください。
ですが、今の世の中の人って、どう休んでいいか分からない人が多いんですって。
ただ、じっとしていればいいってもんでもありませんし、身体を休めていても精神的に休めず、結果的に休めていない事があります。
じゃぁ、どう休んだらいい?
って事ですが、脳も体もリラックスさせる事が重要です。
★リラックスするための4つのポイント★
・部屋の照明を暗くするなど、静かで落ち着ける環境を作る
・身体を締め付けない服装で楽な姿勢をとる
・「ま、いっか」と流れに身を任せる気持ちを大切にする
・音楽を聴くなどひとつの行為に集中する
中でも、ひとつの事に集中する事が重要で、
例えば…
・友人とおしゃべり
・好きな香りをかぐ
・腹式深呼吸
・運動
・自分の気持ちを書く、怒り日記
・読書・音楽
・筋弛緩法・・・一度筋肉に力を入れてから緩める。これを繰り返して体の緊張をほぐす。
・自律訓練法・・・自律神経を訓練する方法。緊張する交感神経が高ぶっていると力が入っていたり、手足が重たい・あったかいと思い込む身体から入るリラックスした状態を自力で得られるようになることを目的とした訓練法。
・イメージ療法・・・良かった体験を映像として頭の中で想像する。具体的にイメージする。(音や感情なども)腹式呼吸3秒吸う→1秒止める→6秒吐く
イライラした時に使えるように普段から練習しておくことが必要です。
終わるときには【取り消しの動作】として、リラックスした気分を切り替える為に体に力を入れてから緩めてください。
この他にも、自分の好きな事に集中する時間が持てると良いと思います。
自分に合ったリラックス法を探してみてくださいね。
同僚が原因でイライラする自分の気持ちをどう対処していけば良いのか?のまとめ
どうでしたか?あなたのイライラは4つのうちのどこに分類できましたか?
自分が変われば解消されるイライラならいいのですが、自分ではどうしようもない場合は、
上手にやり過ごせるように練習が必要ですね。
とにかく、世の中には自分と馬の合わない人が何人もいますから、いちいちイライラしていたら身が持ちません。
自分のイライラを上手にコントロールできるようになれば、あなたの人生ももっと楽しくなるのではないでしょうか。
私もイライラしないで落ち着いて、毎日を過ごせたらいいなと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
以上、小晴でした。(*^▽^*)
良かったら、こちらで《 疲労度チェック 》が出来ますので、興味のある方は合わせて見てみてください。(*^▽^*)
【自分はどのくらい疲れてる?どうして疲れるの?上手に解消!疲労回復法】