こんにちは、介護福祉士の小晴です。(*^▽^*)
年を重ねると高い声が出にくくなったり、かすれたりする事がありますよね。
私も、若いころと違って高音が出にくくなってきています。
でも、それって年齢を重ねていれば当たり前の事なのでしょうか?
年だけのせい?
確かに年のせいって事もあると思うけど、加齢のせいだと諦めてしまって良いのでしょうか?年をとれば身体が衰えるのは仕方のない事だけど、回復させる方法はないのかしら?
そして、放っておいたら悪い事はないの?
今回は、TBSテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」で放送していた情報を元に解説していきたいと思います。
※2018年5月27日(日)7:00~7:30放送分「声帯」
高齢者の声がかすれる原因は?
声を出す仕組みをご存知ですか?
喉ぼとけの下に【声帯】というものがあります。 こんなやつです。
しゃべっていない時、声帯は開いています。呼吸をしていますから開いていないと困りますよね。息が出来ません。
横から見るとこんな位置にあります。
声帯は話をする時に閉じて、呼吸をしている時には開いています。
声を出す時に声帯が閉じて、肺から空気を出して声帯を振動させるので声になるという仕組みになっています。
自分の身体の事なのに仕組みは全然知りませんでした。┐(´Д`)┌
で、その声帯を閉じたり開いたりするのには【声筋】本名【内喉頭筋(ないこうとうきん)】という筋肉が必要で、声筋が衰えると声帯がちゃんと閉まらなくなってしまうんですね。
そのため、隙間があるために上手く声を出すことが出来なくなってしまいます。
ですから、声がかすれたり、出しにくいなどの症状がある場合は、声筋いわゆる、内喉頭筋が衰えている可能性が高いということです。
あなたは普段、誰かとお話しする機会がありますか?ずーっと聞き役になっていないですか?相槌ばかり打って、話している気分になっているだけではダメですよ!
心当たりはないでしょうか?
声筋(内喉頭筋)の衰えを見抜くには?
でも、どうやって自分の声筋の衰えを確かめればいいの?普通にしゃべる事は出来ているし、衰えている自覚症状がないんだけど・・・。
なんて方多いと思います。
現在、声がかすれたり、出にくいなんて症状がないから大丈夫。 なんて安心していては、気が付かないうちに衰えていく一方です。
自分の声筋の衰えを調べる方法は、いたって簡単!
裏声出せますか?
裏声で5秒程「あ~~~」といってみて下さい。
問題なく出すことが出来れば、大丈夫♪(*^▽^*)
でも、かすれたり、上手く出なかったり、5秒続けられなかったりしたら、あなたの声筋はズバリ!衰えてきているでしょう。
声筋が衰えてくると、こんなに良くない事が!
声の衰えなんて、そんなに深刻じゃないでしょう?普通にしゃべれていれば問題ないんじゃない?
いえいえ、声筋が衰えてくると色々と良くない事がもれなくついてきます。
何が付いてくるのかと言いますと、
声筋が衰えてくると・・・
① まさかの転倒の危険性が高まる!
声なのになんで転倒?と思いますよね。
あなたは重たい物を持つ時、呼吸をどうしていますか?いつもとかわらず呼吸していますか?
それとも止めてる?吸ってる?吐いてる?ほとんどの方が息を止めているのではないでしょうか?
そうなんです。息をしながら力を籠めるのは難しいんですね。ですから力を入れる時は息を止めます。でも、声筋が弱っていて声帯が閉まらず呼気が漏れてしまうと力が入りにくい。
人は転ぶ時、つまずいて、踏ん張りがきかないから転びます。声筋が弱ると踏ん張りがきかなくなるんですね。
関係ないようでも、声筋が衰えると転倒の危険性が高まるんですね。
② 肺炎のになるリスクが高まる! (肺炎は高齢者の死因第3位!※情報元:平成29年版高齢社会白書(全体版))
これはどういうことかというと、声筋が衰えていると、飲み込む力も衰えているといえます。飲み込む力が衰えると、食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまう事があります。いわゆる【誤嚥】です。誤嚥により食べ物や唾液が肺に入ってしまいそこで、細菌が繁殖すると肺炎を引き起こします。高齢者に多く見られる【誤嚥性肺炎】です。
さらに、声のかすれに潜む意外な病気もあります。
① 大動脈瘤
大動脈瘤とは、動脈硬化が原因で血管の壁が傷み、そこにコレステロールなどが沈着して
コブのように腫れてくる病気です。万が一破裂すると、命を落とすケースがほとんど。一命
を取り留めても後遺症の残る可能性が高い恐ろしい病気です。声帯の動きを支配している神
経・反回神経は、一部が胸部大動脈を囲むようにして声帯につながっています。そのため、
大動脈にコブができると、反回神経が圧迫されて神経が麻痺し、声がかすれる場合がありま
す。
② がん
反回神経は、甲状腺・食道・肺などの臓器にも接しています。そのため、これらにがんな
どの腫瘍が出来ると声がかすれる場合があります。
たかが声のかすれと侮らず、原因に心当たりがない場合や、声のかすれが1週間以上続くよ
うな場合は病院で診てもらいましょう。約2割の人が声のかすれで胸部大動脈瘤を発見でき
ています。
【引用元】健康カプセル!ゲンキの時間ホームページより
ガーン・・・
そんなに落ち込まないでください。(@_@;)
大丈夫。今からでも遅くはありません。声筋を鍛えていきましょう!
声筋を復活させるトレーニング方法
では早速、声筋のトレーニング方法をご紹介します。
① 「の」の発音を低音から高音まで、鼻に抜けるように発音します。
の~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(低いドから)ドレミファソラシドレミファソラ~(だんだん高い音)
みたいな感じです。分かりやすく「ド」から書いていますが、別に「ド」からじゃなくて大丈夫です。
② 次に、同じく「の」の発音で今度は高音から低音に、鼻に抜けるように発音します。
の~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(高いドから)ドシラソファミレドシラソファミ~(だんだん低い音)
こちらも分かりやすく「ド」から書いていますが、別に「ド」からじゃなくて大丈夫です。
これを10回を1セットとして、1日に3セットすると良いです。この方法は世界的にも認められた声帯トレーニングの一つで、リハビリにも用いられているんですって!
本当に年のせい?高齢になると声がかすれるその危険性とは?のまとめ
いやぁ~、声のかすれが転倒や肺炎のリスクを高めるなんて正直驚きでした。
身体は全部つながっていますもんですね。
トレーニング方法ですが、1日に3セットするのは習慣になるまで忘れてしまいそうですよね。忘れないように食事前に行う事をおすすめします。
食事前に声を出せば嚥下体操にもなります。食事の飲み込みもスムーズになり一石二鳥です。
ご飯を食べる事を忘れることはないでしょう?
もし、忘れてしまったらそれは・・・今度は認知症の疑いがあります。(;^ω^)
あと、歌を歌ったり、なるべく人と会話をしてくださいね。小さな声でぼそぼそと話す話し方は声筋を鍛えることになりませんので、大きな声でハッキリと!カラオケもおすすめですよ。
一人暮らしの方は、テレビに話しかけちゃいましょう。誰も周りにいないんですから恥ずかしいことないですよね!(*^▽^*)
最後に、咳払いは声の調子を整えそうで、実は喉に良くない動作なんですって。なるべくしないようにしましょう!
では、今日はこの辺で。最後まで読んでくださりありがとうございました。
もしお役に立てましたら、最後にクリックを宜しくお願い致します。m(__)m