どーも。こんばんは、小晴です。
今、私の勤めている介護施設に実習生が来ています。
その男の子、教員を目指している大学生なんですが、
学校の授業に遅刻してしまう事が多いのだそうで。
うちの実習の初日も遅刻してきました。
理由は、道に迷ったから。
まぁ、始めてだし、遅れそうだと電話もくれたから良しとしたんですが、
4日目の今日も遅刻してきたんです。
理由は、電車の遅延。
でも、その子の自宅は、うちの施設の最寄り駅の2つ先の駅で、
そんなに影響が?と思っていると、
「〇〇線と△△線が遅延で。」というので、
そうなんだぁ。ま、気を付けてきてね。
と伝えたんですが、
ん?はて?うちの施設の最寄り駅の2つ先の駅なのに、
なんで、〇〇線と△△線の遅延が関係あるんだい?
と思って帰り際に聞いてみると、
「初日に遅刻しちゃったので、今日は来るルートを変えました。」
というのです。
初日に遅刻したから、わざわざ遠回りで時間のかかるルートを選択したんだそう。
んで、また遅刻してたら意味ないじゃん。最短距離でも遅刻しないように自宅を早めに出れば
済む事なんじゃなかろうか?
と、思うのは私だけだろうか・・・?
そんなこんなで、何で何回もこの子は遅刻をしてしまうのだろうと、ちょっと興味を持ちました。
実は、職員でも幾度となく遅刻をしてくる看護士がおりまして。
時間間際に現れないと、こちらから電話を掛けて、「今日は出勤だよ。」と教える始末。
社会人たるもの、いくらパートだからといってそれでいいのか?
しかも、
毎回毎回、その時は「すみません!」と謝るのだけど、あとはそんな事すっかり忘れて
反省もなくまた繰り返す。こういう人の心理ってどういうものなんでしょうね?
人に迷惑を掛けているという認識がないのか?社会人としての自覚ってものがないのか?
いや、社会人は関係ないか。人として?
でも、沖縄の人達は時間にルーズな人が多くて、【沖縄時間】というものが存在するということを聞いたことがあります。
なんでも、10時に待ち合わせをすると、その待ち合わせの時刻である10時に家を出るとか?
いやいや、ありえないでしょ。
じゃあ、待ち合わせなんてしなきゃいいじゃん!
それってそもそも待ち合わせ?
と思うのは、【関東時間】(←そんなのあるの?)の私の固定観念か?
日本人は結構時間に正確で、電車やバスだってほぼ時刻表通りに来るし、
私の通っていた高校は【5分前行動】を謳っていたし。
遅刻した時って、遅刻した側が謝るよね。普通。
謝るって事は、自分に非があると思っている、「遅れてごめんなさい」って事でしょ?
なのに遅刻をしても、反省の色も見えず、何度も繰り返す人の心理はいかなるものか?
そして、遅刻癖は治すことが出来るのか?
という事を、調べていきたいと思います。
次に続く・・・。