ラーメン好きですか?私は好きです。(*^▽^*)
お休みの日とか、家族に食事を作る必要がなく、自分一人の時なんかによく食べます。
美味しいですよね。個人的には塩味が好きです。あとチキンラーメン♪
我が家に常備しているいわゆる即席めん(袋麺)はラ王しょうゆ味です。
いろいろと食べ比べてラ王のしょうゆ味の麺が一番美味しいです。
でも、塩味が好きなのでしょうゆ味の麺で塩味を食べたいのですが、なかなか思うようにはいきません。
と、今日は麺の事を語りたいのではなく、スープの事でした。
あなたは、ラーメンのスープを全部飲み干す派ですか?それとも残す派?
私は今まで、飲み干す派でした。
でも、年齢とともに塩分が気になってきて…。
でも、捨てるのはなんとなくもったいないなぁ・・・と思っていたんです。
そこで、調べてみました。
世の方達は、ラーメンのスープをどうしているのか?
そうしたら、やっぱり塩分を気にしている方が多くて。
でも、みんなは残ったスープを捨ててない!
別のメニューとして残り汁を活用していたんです!
恐るべし、主婦魂…(;^ω^)
いやいや、ウソです。尊敬します。余すところなく食材を使いきる。
主婦の鑑のような方達。これはマネしなきゃ!
って事で、ラーメンの残り汁を使ったレシピの中で気になる3点を実際に試してみました。
おすすめ残り汁レシピその1「茶わん蒸し」
私の中ではイチオシレシピです。このメニューに出会ってからラーメンの汁は捨てなくなりました。
これは、是非1度は試してもらいたいレシピです。
超簡単に出来て、美味しいです。
【 用意するもの 】
・ラーメンの残り汁…200㏄ ・卵…2個
【 作り方 】
① 卵を溶く
② 溶き卵とラーメンの汁を混ぜる
③ 耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)で約5分温める
※固まり具合が悪い場合は少しづつ加熱してください。
たったこれだけです。ラーメンの汁に味が付いているので味付けする必要もないし、わざわざ蒸し器を用意する必要もありません。
すっごく簡単手軽にメニューを1品増やせます。
私はしょうゆ味のスープで作りましたが、色んな味でも美味しいかもしれません。
あと、お好みで具材を入れても良いです。私は干しえのきだけと長ネギを細かく刻んで入れてみました。えのきは干すと旨味が倍増して良い出汁が出ます。(*^▽^*)
その他に冷凍のミックスベジタブルを入れて作ったのも良い感じに仕上がりました。ラーメンに合わないようなものを入れない限りは美味しく出来上がりますよ!
おすすめ残り汁レシピその2「チーズリゾット」
チーズリゾットなんてオシャレな響きじゃないですか?
検索したサイトでは、「トマトチーズリゾット」で紹介されていたんですが、敢えてトマトを抜きました。
トマトの部分をケチャップで味付けをするんですが、どうもトマトケチャップの甘味が強く出過ぎてしまって、私的にはイマイチだったので…。ケチャップ好きな方は入れても良いと思います。
【 用意するもの 】
・ラーメンの残り汁…1食分 ・ピザ用チーズ…適量 ・好きな野菜…適量
・ご飯…約200g
【 作り方 】
① 野菜を適当な大きさに切って、硬めな野菜はレンジで加熱し柔らかくしておきます。
② 鍋にラーメンの汁・ご飯・①の野菜をを入れて煮ます。
③ ②にチーズを入れて混ぜます。
トマトリゾットにしたい場合は、②の段階でご飯がオレンジ色になるくらいまでケチャップを入れて混ぜてくださいね。(個人的には入れない方が美味しいです。)
これもあっという間に作れるレシピですが、ラーメンを食べた後すぐに作ると炭水化物×炭水化物でちょっと太りそう…。そこが気になるので、私はスープを容器に入れて取っておいて、別の日にリゾットにして食べます。体重注意です!
おすすめ残り汁レシピその3「チヂミ」
これもおすすめです。チヂミは野菜も一緒にたくさん採れますし、メニューとしてもメインのおかずになれる優れものです。(*^▽^*)
【 用意するもの 】
・片栗粉…30g ・薄力粉…60g ・好きな具材(ニラ・キムチ・竹輪等)…適量
・ラーメンの残り汁…120㏄ ・ごま油…大さじ1
【 作り方 】
① 片栗粉と薄力粉を軽く混ぜ、ラーメンの汁がダマにならないように混ぜる
② 具材を入れる
③ フライパンにごま油をひき、②を流し込み両面焼く
焼き上がったら、お好みでポン酢等をつけて食べます。
私は具材をたまたまあったもやしだけで作ったら、ちょっと味が薄くなってしまいました。もやしだけだと物足りない仕上がりになります。その時は、中華ドレッシングをかけて食べました。チヂミなのでやはりニラを入れた方が美味しいです。
ラーメンの残り汁は捨てないで!飲まずにアレンジレシピ3選のまとめ
いかがでしたでしょうか?
これらを試してみると、「あぁ、今までラーメンの汁を捨てていたなんて!」と後悔の念に苛まれる事がありますが、そんなに自分を責めないでください。
だって、あなたが今まで残った汁を捨てていたのは健康の為なのですから。
でも、これからはそんな気持ちになる事はありません。
だって、あなたはラーメンの残り汁を使う術を覚えました!
レベルアップです!(*^^)v
私のおすすめは何と言っても「茶わん蒸し」。今回ご紹介した3レシピの中で断トツの調理回数を誇っています。
健康のためにラーメンを食べた時には汁を残し、別の日に環境と家計のために残った汁で1品作る。
これであなたも主婦の鑑の仲間入りです。(*^▽^*)
是非、お試しあれ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。m(__)m
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。<(_ _)>
↓↓↓↓↓
今回使ったラーメンの残りスープはこちらです。
日清食品/日清ラ王 醤油 5食パック
|