ご存知ですか?
2018年4月より、埼玉県で自転車保険の加入が義務化されました。
自分の知らない間に義務化になっているんですもの。驚きです。
スマホを見ながらの運転や、イヤホンで音楽を聴きながら運転したりと、テレビで自転車事故のニュースを良く耳にするようになりました。
自転車に乗る自分にとって、「自分は大丈夫!」とは絶対に言いきれません。
何か起こってからじゃ遅いですし、いや、既に4月を過ぎている時点で遅いか…。(;^ω^)
そもそも未加入の場合、罰則ってあるのでしょうか?
どこの保険が良いのかもイマイチよく分からないですし。┐(´Д`)┌
なので、その辺の事を調べてみました。参考になれば幸いです。(*^▽^*)
自転車保険に入る前にまず確認!既に加入しているかも?
自転車保険が義務化されたからと言って、慌てて入らないでください。とりあえず今契約している保険を確認してみましょう。
実は、自動車保険や火災保険などの特約で【個人賠償責任特約】というオプションがあるのです。
それは何かと言いますと、以下引用↓
日常生活における偶然な事故により、他人にケガなどをさせたり、他人の財物を壊したりした場合に、法律上の損害賠償責任の額について、保険金をお支払いする特約です。
と、これは我が家が加入している損保ジャパン日本興亜の自動車保険のパンフレット兼重要事項等説明書に記載されている一部を引用しました。
うちは、この【個別賠償責任特約】を付けているので、改めて自転車保険に入る必要はないと埼玉県庁県民生活部防犯・交通安全課(Tel:048-830-2955)に確認済みです。(*^^)b
交通安全課の職員さん曰く、
「自転車事故を起こした時に、自分に出る保障ではなく、相手側を保障してくれる特約なら改めて自転車保険に加入しなくても大丈夫です。」
とのことでした。(*^▽^*)
ですから、自転車保険に入る前に一度、ご自宅の保険内容を確認すると良いですよ。ダブって入ってももったいないですからね。
自転車損害保険を取り扱っている保険会社一覧
自転車保険が義務化されたといわれても、どこの保険会社を選らんだら良いか分からない…。
というのが、正直なところではないでしょうか?
私も保険に詳しい訳ではないのですが、埼玉県のホームページに【自転車損害保険等一覧表】がありましたので、そこで掲載されていた保険会社をご紹介します。
● au損害保険株式会社・・・☎ 0800-700-0600
● 全日本交通安全協会(損害保険ジャパン・日本興亜株式会社)・・・☎ 0120-691-744
● 東京海上日動火災保険株式会社・・・☎ 048-762-6700
● あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・・・☎ 0120-101-101
● 共栄火災海上保険株式会社・・・☎ 0120-719-112
● 日新火災海上保険株式会社・・・☎ 048-834-2295
● AIG損害保険株式会社・・・☎ 048-641-4050
● 三井住友海上火災保険株式会社・・・☎ 048-644-5425
● 全国労働者共済生活協同組合連合会・・・☎ 0120-00-6031
本人だけの保険なのか、家族もカバーするのかによって金額も変わってきますし、保障金額の大きさや自分がケガをした時の保障も入れるのか?などタイプも様々です。
義務って事は加入しないと罰則はあるの?
ここが気になるところですよね。義務とは、「法律によって人に課せられる拘束。(デジタル大辞泉より)」という事ですが、埼玉県に確認したところ現段階(2018年4月17日現在)では特に罰則は設けていないとの事でした。
罰則がなければ、加入しなくてもいいのか?とモラル的な問題にもなってきますが…。
あと、埼玉県の条例なので、埼玉県民に加入義務があるのかを確認したところ、今回の条例は「埼玉県内で自転車に乗る場合に発生する義務なので、東京都民でも他の県民でも埼玉県内で自転車に乗る人は保険に加入してください。埼玉県民であっても自転車に乗らない人は加入義務はありません。」との事でした。
埼玉県庁県民生活部防犯・交通安全課(Tel:048-830-2955)に確認済みです。(*^^)b
まとめ
自転車保険ではないですが、我が家の火災保険の会社に、【個別賠償責任特約】を付けるとしたら、いくらぐらいかかるのか聞いたところ、年間約2,000円と言われました。
年間2,000円という事は、月々約170円。
例えば、au損保は月々360円なので、自転車保険に加入するより安いです。
ですから、自転車保険に入らず、現在加入している火災保険や自動車保険の【個別賠償責任特約】をオプションで付けた方がお得なのかもしれません。
金額は各保険会社で違うと思いますので、ご自身の加入している保険会社に確認してみて下さい。
現時点では未加入でも罰則はありませんが、事故はいつ起きるか分かりません。あくまで個人的な見解ですが、月々数百円の保険料であれば加入しておいた方が良いかと思います。
事故は起こさないのが一番ですが、万が一のために「備えあれば憂いなし」です。
自転車保険が義務化されていない県もありますが、今後は義務化される可能性もありますし、義務じゃないし罰則もないからといって加入せず、万が一・・・ってこともありますから、自転車保険の加入について考える良いきっかけとなれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。m(__)m
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。<(_ _)>
↓↓↓↓↓