子どもの日といえば、5月5日端午の節句ですよね。
男の子の健やかな成長を願う日です。
端午の節句と言えば、鎧兜や鯉のぼりを飾ったりします。
今回は、折り紙で折る一番簡単な定番兜の作り方をご紹介します。
1.好きな折り紙を1枚用意します。
2.三角になるように折ります。
3.2の三角をさらに半分の三角になるように折ります。
4.一度開きます。
5.4で付けた折り目の線に合わせて、写真の様に折ります。
6.上の1枚を半分に下方向へ折ります。
7.6で折った部分を写真の様に折ります。(写真は上下反転させています。)
8.下側部分の上一枚を写真の様に折ります。
9.8で折った部分をさらに折ります。
10.裏返します。
11.下の部分を上へ折ります。
12.裏返して、兜の出来上がりです。
簡単に出来たと思います。
兜としては、ここまでで完成ですが、11で折り返した部分から更に続けて顔付き兜を作る事が出来ます。
続きは、こちら↓↓↓
顔部分1.11で上に折った部分を途中まで下へ折り返します。
顔部分2.折り返した下の尖った部分を1cm程度上へ折り返します。
顔部分3.顔部分2で折り返して出来た両角を少し折り返します。
顔部分4.表に返して顔を描いたら出来上がりです。
兜をかぶった男の子の出来上がりです。
いろんな顔の男の子を作って飾れば賑やかな壁画になりますね。
胴体部分は絵を描いても良いですし、絵を描くのが難しかったら次の絵をご用意しましたので使ってください。それぞれ顔の部分がないのでそこに作った兜の男の子を貼ってくださいね。
それぞれA4サイズの絵になっています。印刷する時は用紙を横向き設定にしてください。
あと、実際に被れるサイズの折り紙が売っていました。私が子どもの頃はかぶれる兜を作るには新聞紙しかありませんでしたが…(;^ω^)歳がバレますね…。
ホントにかぶれる かぶとおりがみ★ TOYO かぶってあそぼう!超デカ かぶとおりがみ
|
それでは、楽しいこどもの日をお過ごしください。(*^▽^*)
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。<(_ _)>
↓↓↓↓↓