どーも。
高齢者福祉施設に勤めている、小晴です。
毎月のレクリエーションには、いつも頭を悩ませています。
うちの施設は、レクリエーションにお金をかけられる余裕がないので、
いつも安い材料費で、作成しなければなりません。
もう、職員側からしたら本当に大変です。
一生懸命考えたアイディアを、同じような介護職員さんと共有出来たら、
より良い介護につながるのではないかと思い、記事にしました。
少しでも、あなたとあなたの施設のお役に立てればと思います。
【風車】を折ってつなげて簡単クリスマスリースの折り方
《 用意するもの 》
・折り紙( 赤と緑 各4枚づつ )
・のり
1.折り紙を用意します。

2.白い面を中側にし半分に折ります。

3.一度開き、中心に出来た線まで折ります。

4.反対側も同じく折ります。

5.短い辺を合わせるように、半分に折ります。

6.一度開き、中心に出来た線まで折ります。

7.反対側も同じく折ります。

8.今一度開き、写真のようにします。

9.折り紙を開き、中心に出来た線に合わせて折り目を付け、

10.開いている部分をたたみ折ります。

11.反対側も同じように折ります。

12.両方折りあがったところです。

13.右上の部分を右に、左下の部分を左に折り返し、
風車の完成です。

14.1~13までを繰り返し、赤4つ、緑4つの風車を作り、
赤と緑の風車を交互につなげます。つなげる際に、赤風車の★部分に、緑風車の★部分を差し込みます。のりで貼り付けます。

15.交互に8つ、つなげたらクリスマスリースの完成です。

いかがでしたか?
風車でもつなげるとクリスマスリースに見えるでしょ?
折る工程がいくつもあると、お年寄りには難しいかと思いますが、
風車は工程も少ないので比較的折りやすいのではないかと思います。
折り紙の大きさを変えて、サイズの違うクリスマスリースを作るのも良いと思います。
手先のリハビリにもなりますし、数人で会話を楽しみながら準備をすると良いですね。
お互いに頑張りましょう!
《 その他のクリスマス飾りの折り方 》
・折り紙で簡単に作れるクリスマスに欠かせないサンタクロースの作り方
・高齢者の方でも折り紙で簡単に作れるサンタクロースの折り方
・高齢者の方でも折り紙で簡単に作れるサンタクロースの折り方②
・高齢者でも折り紙で簡単に折れる!置き型クリスマスサンタの作り方