どーも、介護福祉士の小晴です。(*^▽^*)
つい先日お正月だと思っていたのに、もうひな祭りですね…(;^ω^)
あっという間に歳をとりそうです。
そんな事はさておき、お雛様ですね。
昔から桃の節句として、親しまれてきた年中行事の一つです。
今日は、折り紙で壁に飾れるひな人形の飾りを作って行きましょう!
・赤と白の折り紙(梅の花用)1枚ずつ
1.折り紙を三角になるように折ります。
※説明はお内裏様で行います。
2.開きます。
3.折り目まで写真の様に折ります。
4.上の三角部分も折ります。
5.下部分を写真の様に折り返します。
6.左側を写真の様に折ります。
7.右側も折ります。
※右側が上になるように折ってください。
8.てっぺんの尖った部分を少し手前に折ります。
9.段になるように上へ折り返します。
※お内裏様の完成です。
10.おひな様はてっぺんの部分を裏側へ折ります。
※7まで折り方は一緒です。
11.台紙に貼り付けて、梅の花を切り抜き周りにあしらって出来上がりです。
まとめ
いかがでしたか?案外あっさり出来上がったと思います。
途中まで折り方が同じなので、高齢者の方々も手軽に作れると思います。
台紙を厚紙(ティッシュの空き箱とか)や段ボールに貼ると、丈夫になり良いかと思います。
3月3日はすぐそこです!
頑張って作ってくださいね!(*^▽^*)
最後まで読んでくださりありがとうございました。
あなたからの応援があるともっと頑張れるので、
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
どうかお恵みを。<(_ _)>
↓↓↓↓↓