どーも、介護福祉士の小晴です。(*^▽^*)
ひな祭りですよ。本当に1年ってあっという間ですよね。
そして、毎月毎月、行事に追われて大変です。本当にお疲れ様です。
しかも、ひな祭りって3月3日じゃないですか!
そう、月初なんですよね。
だから、2月から作り始めないと、3月に入ったらあっという間に終わっちゃうんだから!
しかも、3日過ぎたらお雛様は早めに片付けないと利用者さん達がお嫁に行けなくなっちゃうし…(笑)
だから、超スーパーウルトラ簡単な折り紙で作るお雛様を紹介します。
パパッと作ってパッと片付けましょう!
やっつけ仕事ではありませんよ…(;^ω^)
◆お雛様を作るのに用意するものは?
・台紙用の花柄折り紙1枚と金色の折り紙1/2枚
・黒の折り紙1枚(烏帽子用)
・のり・細ペン(黒・赤)・ハサミ
1.柄物の折り紙を用意します。
お内裏様とお雛様用です。説明はお内裏様でしていきます。
2.1/3のところで折ります。
3.右側も同じく1/3のところで折ります。
4.下の部分を裏側へ折ります。
お雛様も同じように折りました。↓
5.顔と髪を描いて、お内裏様に烏帽子を被せます。
金色の台紙に貼り付けます。着物部分が浮くようでしたらのりで貼ってください。
6.花柄の折り紙の上に貼りつけて出来上がりです。
◆さいごに
あっという間に出来上がったと思います。
工程が少ないのが嬉しいですね。その日のうちに作れて持って帰れますので
デイサービスのレクリエーションには最適だと思います。
色紙に貼り付けても素敵になると思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
あなたからの応援があるともっと頑張れるので、
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
どうかお恵みを。<(_ _)>
↓↓↓↓↓