どーも、小晴です。(*^▽^*)
お正月も終わってしばらく経ちますが、お餅残っていませんか?
我が家は残っています。(*´Д`)
お正月にはこぞって食べるのに、普段の生活になってしまうとピタッと食べなくなってしまいます。
何故でしょう?
理由はよく分かりませんが、
そんな中、残ったお餅をどうやって食べようかなぁ。と考えていました。
そういえば、今年の鏡開きでお汁粉を食べていなかったなと思い立ち。
でも、あんこを作るのって超面倒臭いし。┐(´Д`)┌
あんこを買ってきても、今度はあんこが残っちゃうし、┐(´Д`)┌
もう、お手あげ┐(´Д`)┌って感じ。
そこで!閃きました。゜∀゜!!ひらめき☆
一人前、最も簡単なお汁粉の作り方を思いつきました!(*^^)v
ちょっぴり、禁じ手のような気もしますが…。
一人前の超簡単手抜きお汁粉の作り方
まずは、用意するものをご紹介します。
これだけです。(*^▽^*)
ちなみに、お汁粉缶とは、このことです。
お餅をトースターで焼きます。
焼き上がったら、器に入れます。
お汁粉缶を器に注ぎます。
出来上がり♪
どうですか?とっても簡単でしょ?
なんでこんなことを思いついたかというと、
主人がお汁粉好きじゃないんです。
だから、わざわざ作るのもなぁ。と思い、
作っても一人じゃ食べきれないし、
かといって、お汁粉を食べたいばっかりに、お汁粉を買ってきては、残ったお餅は使えない…。
うーん…:;(∩´﹏`∩);:
と、悩んでいたら、犬の散歩中にこんなものを発見しました!
中段右側をご覧ください。
自動販売機のお汁粉です!(*^▽^*)
おおっ!お餅を焼いて、これをかければお汁粉の出来上がりじゃないか!
と、ひらめいた訳です。(*^^)v
我ながら、ナイスアイディアです♪
これなら一人分を簡単に作れちゃいます。しかも手間いらず。
ただ、注意してもらいたいのはお汁粉缶が覚めてしまった場合、湯せんして缶ごと温めるか、缶を開けて温めるかしてください。
冷たいお汁粉は、冬には美味しくないので。夏なら良いかも。
あ、でも、夏だと多分自動販売機では売っていないかな。
なかなかお汁粉缶が売っている自動販売機に出会う確率って低いと思うんです。
うちの近所でも、20台中1台の割合でした。(私調べ)
だから、コンビニの方が売っている確率が高いかもしれません。
お餅が残っていて、あぁ、お汁粉食べたいな。と思ったら是非やってみてください。(*^▽^*)
ちょっぴりサラッとしたお汁粉が出来上がりますよ!味は普通に美味しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。(*^▽^*)
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。<(_ _)>
↓↓↓↓↓
【生活ブログ村】
にほんブログ村