どーも、小晴です。(*^▽^*)
もうすぐバレンタインデーですねー。
えっ?面倒?
好きでもない相手に義理チョコをあげる習慣にうんざりしている?
そうでしょう、そうでしょう。
分かりますよ。その気持ち。
お金もかかる事ですしね。タダじゃないんですから。
一体、こんな習慣いつまで続くのでしょうか?
じゃあ、あなたは義理チョコあげる?あげない?
今日は、その辺の私の見解をお話していこうと思います。(*^▽^*)
そもそも職場の男性に義理チョコを配るのは義務なのか?
いやいや、ハッキリ言って義務じゃないです。
そんなこと義務化されても困るって感じ。(*´Д`)
法律で決まっている訳でもあるまいし。
そもそも、バレンタインデーって好きな人に「好きです(ღˇ◡ˇ)♡」って伝えるイベントでしょ?
純粋に愛を伝える為のものだと、少なくても私は思っています。
ま、お菓子業界の陰謀説もありますが。
そう、義理チョコはね、お菓子業界の陰謀だと思います。
大人達が経済効果を狙った便乗商法です。
だから、本来の意味を考えれば、好きでもない人に贈る「義理チョコ」はあげなくても良いものだと思います。
職場で義理チョコを渡さないとどうなるか?
では、義理チョコをあげる義務はないと、結論づけましたが、
あげないとどうなるのか?
って事です。
これは、ハッキリ言って職場の社風にもよりますが、
悪い場合ですと、
- もらえるのかもと淡い期待を抱いている男性陣がそわそわして仕事に支障が出る。
- だんだん時間が経つにつれて、男性陣の機嫌が悪くなる。
- 他の女子社員が義理チョコを渡していた場合、あげない自分への対応が悪くなる。
悪い場合の内容が、あまりにも幼稚な気がしますが、実際にこういう方いらっしゃいます。
なので、どちらかというと、あげた方が場が和みますし、仕事がスムーズに運びます。
でも、義理チョコにお金を掛けたくない!
義理チョコをあげた方が良いのは分かったけど、本当はあげたくないものにお金をかけたくないんだよね。
そう、ここが本音です。
人数にもよりますが、職場の男性一人ずつに500円くらいのものを買っていたら、結構値が張ります。
それは何としても阻止したい!
いかにローコストで抑えるのか!
ここがあなたに課せられたミッションです。
でも、ここで注意が必要です。
あなたは、仮にも社会人。
あんまりひどい義理チョコは、せっかくあげたのに評価が下がる要因になります。
そう、義理チョコをあげているにも関わらず評価が下がるのです。
絶対にそこは避けなけらばなりません。
あなたへの第2のミッションは、評価が下がらない義理チョコのチョイスです。
では、評価が下がる義理チョコとはどういうものでしょうか?
ズバリ!
『本当はあげたくないことが見え見えの義理チョコ』です。
では、ベストな義理チョコとは?
さぁ、あなたに課せられたミッションは2つ。
- コストを出来る限り抑えること
- 評価が下がらない義理チョコを選ぶこと
私が考える上記2つのミッションをクリアできる義理チョコはズバリ!
手作りチョコです。
えー!?
という声が聞こえそうですが、コストを安く抑えて尚且つ、評価が下がらないものは、やはり手作りでしょう。
「義理チョコなのに手作り?!」と思われますから、絶対に評価は下がりません。
むしろ、安いコストであなたの評価を上げる事が出来ると言っても過言ではありません。
手作りといっても、本当に簡単です。チョコなんて、溶かして固めればいいんですから。
(↑極論ですが(;^ω^))
まぁ、最初から嫌がらないで、参考までに見てみてください。
【 バレンタインの友チョコに安くて簡単で大量に作れる美味しいレシピ 】
手作りなんて有り得ない!というあなたへ私が選ぶおすすめ義理チョコベスト3
でも、どうしても手作りなんて嫌!そんな面倒くさい事なんて絶対に出来ない!というあなたには、受け狙いの義理チョコがおすすめです。
義理チョコというと、どうしても本当はあげたくないけど、仕方なくって感じが出てしまいがちですが、日頃、お世話になっている方へ感謝のお礼チョコと思えば、そんなに嫌な気がしなくないですか?
今は、お菓子業界さんも頑張ってくれていて、安くて面白いバレンタイン限定のお菓子がたくさんあるんですよ。
たくさんある中で、特に安くて面白そうなものを選んでみましたので、参考にしてみてくださいね。
- 【第1位】 バレンタイン限定★チョコっと気餅(9粒入)
- 【第1位】 バレンタイン限定★チョコっと気餅(9粒入)
チロルチョコって美味しいですよね。私が好きだから選んじゃったんですが、9粒入って108円。値段も手頃だし、このまま渡しても問題ないパッケージ。
「ちょこっときもち」と書いてあるから「もしかして本命?」という疑いもかけられない優れものです。万が一のために補足しますが、封を開けて9粒を9人に配らないでくださいね。
|
|
- 第2位 【 ハート感謝チョコ 】
- 第2位 【 ハート感謝チョコ 】
内容量500g。約155袋入っています。値段は1,980円とお高め?と感じますが、1袋約13円です。「感謝」や「いつもありがとう」や「よろしくね」など色んな言葉が1袋ごとに書いてあります。ただ、バラで入っているので渡す時は100円ショップなどで小袋を買い一人ずつ分けてあげた方が良いと思います。ちょっぴり手間ですが、そのひと手間を惜しむべからず。
|
|
- 第3位 【 まごころの言葉チョコ 】
- 第3位 【 まごころの言葉チョコ 】
20袋入って598円。激安です!1袋1人に配ったとすると、約30円/1人の計算になります。コスパは最強です。パッケージに書いてある言葉も感謝の言葉なので、職場への義理チョコに最適だと思います。
|
職場で義理チョコ配るのは義務?面倒と思っていても渡すべきか?のまとめ
結局、職場の男性陣に義理チョコを渡すのは、義務ではありません。
だから渡さなくても、全然問題はありません。
でも、今まで述べてきたように、職場の人間関係を円滑にしたいなら、日頃の感謝の気持ちを込めて渡す、
「感謝チョコ」として渡した方が、お互いにスッキリすると思います。
ここで、重要なのは、ホワイトデーにお返しを期待しないという事です。
あなたが義理チョコを渡すことに悩むように、義理チョコをもらった男性もお返しに悩むと思います。
本当に変な慣習だとは思うのですが、義理チョコのお返しに悩んでいる男性は多いようです。
あと、良い方法としては、職場の女性陣で相談して、「みんなからです。」と大きな缶入りチョコを男性全体に渡すとか、周りの人と相談するのもひとつですよ。
そうすれば、コストも、みんなで買うので安く済みます。
ここで一句。
「義理チョコを 義務で渡すの 嫌だけど 感謝の気持ち 示す良い機会」(字余り)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(*^▽^*)
良かったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。<(_ _)>
↓↓↓↓↓
【生活ブログ村】
にほんブログ村