残念ながらインフルエンザに罹ってしまいました。
すっごく辛いです。
今まさにインフルエンザに罹って苦しんでいる方が
ここを読んでいるのか定かではありませんが…。
ただ、インフルエンザは自分で判断できませんので
ちゃんと病院に行ってインフルエンザの陽性テストをしてきてくださいね。
インフルエンザを発症?A型?B型?型別症状の違い。
インフルエンザかな?と思ったらまずは受診しましょうね。
高熱でフラフラになって、すごく辛いですが、もしインフルエンザなら
仕事も学校も出勤・出席停止になりますからね。
私がインフルエンザになった時は、ちょうど祝日で病院がお休みでした。
休日診療している市内の保健センターへ行き、インフルエンザの検査をしてもらいました。
インフルエンザの検査は、鼻の奥に綿棒のようなものを入れて鼻腔内の粘膜を採取します。
結構中まで入れるので、ただでさえ辛いのに更にちょっと嫌な感じです。
約15分後に結果が出ます。
ただし、発症してすぐの検査だと、ウイルスの量が足りず陽性反応が出ない事があります。
気になるインフルエンザの症状ですが、悪寒・高熱・関節痛・頭痛・全身の倦怠感が特徴です。
喉の痛み・鼻水・鼻詰まり・咳・痰を伴います。場合によっては、腹痛・嘔吐・下痢などの
胃腸の症状が出る時があります。
私は固形物を食べると、吐いてしまい初日は水分しか摂れませんでした。
インフルエンザには種類があり、A型・B型、実はC型もあります。
C型は感染力も弱く、症状もひどくないので、世間でもあまり相手にされていません。
風邪と同じような症状のようです。
一番症状のひどいのがA型です。
感染力が強く、ウイルスも変異するので、同じA型でも種類がたくさんあります。
現在確認できている種類は、126種です。
急速に状態が悪化し、高熱(38℃~40℃)がでます。
B型はA型よりも症状が軽く、熱も微熱が続くことがあります。
そして、A型よりも長引く事も多いです。
症状も風邪とにていることでインフルエンザと気付かずに過ごしてしまうこともあり、
自分が感染源になってしまうこともあるので気を付けなければいけません。
インフルエンザを発症 何日休む?出勤停止期間
インフルエンザは、発症したら、学校や仕事を休まなければなりません。
いわゆる、出勤&登校停止です。
自分の中にウイルスがいなくならないと、自分が感染源になってしまいます。
では、何日休まなくてはいけないのかといいますと、
発症してから短くて5日間は休まなければなりません。(発症日を含めると6日間)
これは、最短の期間です。
または解熱してからまる2日は休む必要があります。
例>なかなか熱が下がらず、発症してから4日目に熱が下がったとすると、
解熱後、2日間は休まなければなりませんので、発症日を含め7日間休むことになります。
解熱した日によって休む期間が変わってきますねで気を付けてくださいね。
インフルエンザを発症 早く治すための必須3ヶ条
とにかく早く治したいですよね。
そのための3ヶ条は、
①受診し、処方された薬をきちんと飲む。
②とにかく身体を休ませる。寝る。
③水分をこまめに摂る。
です。
自分で判断せず、きちんと病院にいきましょう。
病院に行くときは、早めが良いです。脱水を防ぐ為に点滴を打ってくれる事があるのですが、
点滴は時間がかかるため、診療時間ギリギリに行くと、点滴を打ってもらえません。
そして、処方された薬は最後まで飲みきりましょう。
次にとにかく寝る。どうせ仕事には行けないのですから、これをいい機会と思い、
ゆっくり体を休めましょう。熱が下がってくると、ちょっと暇になりますが、完治していない
事を忘れないで下さい。
高熱が出ますから、たくさん汗をかきます。水分は少しずつこまめに摂って下さい。
いっぺんには取り込めませんので、こまめにがポイントです。
私は、トイレに起きた時、服を取り換える時、目が覚めた時、など、事あるごとに
常温のポカリスエットを飲んでいました。
あとは、起きた時に、うがいをして口内を清潔にすることを心掛けました。
食事も、食べられる時に食べるようにしました。毎食後、服薬があるので時間で食べられると
良いのですが、食べると吐いてしまっていたので、食事は摂れる時に、摂れない時には、
薬だけ飲みました。
インフルエンザ発症!症状は?出勤停止期間は?早く治す為の必須3ヶ条のまとめ
インフルエンザかな?と思ったら、迷わず病院へ受診しましょう。
しっかり治すことが先決です。
身体を休ませ、こまめな水分補給を心掛け、家族や他の方に移さないようにしましょうね。
早く治りますように。