どーも、小晴です。(*^▽^*)
今日は、八潮市八條にある八幡(はちまん)神社へ初詣に行ってきました。
お正月には赤い幟が両脇に飾られて、お正月気分に花を添えます。
ここにある入り口の鳥居は、 八潮市で一番古い鳥居 なんですよ。
手水舎
鳥居は、神様が通る道なので、中央を歩いては行けません。鳥居をくぐると左手に手水舎(ちょうずしゃ)があります。
手洗いの作法
手洗いの作法が書いてありますので、ちゃんと清めてからお参りします。
本殿
さらに進むと本殿がありますので、お賽銭を入れて鐘を鳴らして早速お参りです。
お参りの作法
お参りの仕方もちゃんと書いてありますので、二礼二拍手一礼でお参りをします。
本殿の裏手
おすすめポイント!ここに来たら、是非見てもらいたいのは裏手です。裏手に回って社殿の後ろを見てください。
大日本帝国憲法が制定された会議の様子を彫刻しているのではないかと言われています。
伊藤博文さんがいるとかいないとか。
おみくじ
八幡様ではお正月中はおみくじを引く事が出来ます。何種類かあるんですが、今回は100円の風水おみくじを引いてきました。
中にはおみくじと、風水の開運説明と、お守りの3つ入っていました。
結果は微妙な小吉…。ま、大殺界中なので身の丈にあったお告げだったと思っています。
風水的には北が良いと書いてありました。ラッキーカラーはピンク(ღˇ◡ˇ)♡
だからお守りの紐がピンクなのね。
行ってきた感想
初詣というのは、いつもお参りに行っている人が、その年の一番初めに行くお参りの事を言うので、私の場合、本来の初詣ではなく…
少し申し訳ない気がしますが。
私が行ったときは、本殿の中でお祓いをしていました。きっと方位除けや厄除けでしょう。
普段は閑散としているのですが、ちゃんとやってくれるんだなと。
お正月に行くと普段と違った八幡様の様子が見られるので1度は行ってみる価値ありだと思います。
達磨や破魔矢、お守りも売っていました。
以前、浅草の浅草寺へ初詣に行った事がありますが、人・人・人でとても行くもんじゃないなと思いました。
たくさんの警察官の方が交通整理をしてなんか、厳かさがないというか、風情がないというか…。
浅草寺さんが良くないと言っている訳ではないですよ。浅草寺さんは好きです。
でも、
年の初めは、地元の神様へのご挨拶をした方が理にかなっている気がします。
あなたも、自分が一番長い時間過ごす地元の神様にご挨拶にいってはいかがですか?
写真を撮り忘れてしまいましたが、駐車場もあり、10台くらいは止められますよ。